『ブルージャイアント』のあらすじ&感想 【”泥臭い”こそ世界最強】

ある日、ふと気付いたことがあります。私は”天才物語”が好きなんだ、と。
”天才”と言ってしまうと語弊があるかもしれませんが、誰か一人がやたらと能力が突出していたり、特別な力を持っていたり、途中苦境苦難がありつつも、そういったいわゆる他者にはない”何か”をもって活躍していくお話に、どうも魅了されることに気付きました。(ヒーローものは大抵そうかもしれませんが…。)

今回ご紹介する『BLUE GIANT』(以降、『ブルージャイアント』と記載します)にももちろん主人公がいます。
”宮本 大”。ジャズサックスプレイヤーです。

大も、私の中で例によって、作中唯一無二の存在感で成長して活躍していくのですが、彼の魅力は何と言っても”泥臭さ”だと思います。もちろん音楽的才能もあったからこその成長と活躍ではあるのですが、この主人公は、かっこ悪く、不器用で、声もでかく、お金もない。

それでも、そんなもの関係ないとばかりに、尋常でない努力と練習で周りの人をどんどん巻き込み、世界へ飛び出していきます。
ただ世界一のジャズプレイヤーになりたい、その思いだけで。
その”泥臭さ”こそ、この主人公の最強で最高の才能なのだと思います。

<読み手に”音”が伝わる音楽漫画>。そんな漫画の一つです。

ブログ運営者より:
この記事の本文は読書家ライター・めい さんに書いて頂きました!

『ブルージャイアント』のあらすじ

BLUE GIANT(1) (ビッグコミックス)

『ブルージャイアント』のあらすじ①:地元仙台

仙台に住む主人公”宮本 大”は、将来何をしたいのか分からず、やや悶々とした日々を過ごしているごく普通の男子高校生。

ある日、友人に連れられて行ったライブハウスで、ジャズの生演奏を聴き、一瞬で心を奪われた大はジャズサックスプレイヤーを目指すことを決意します。

弟思いの兄の援助もあり、苦労の末サックスが手に入った大は、そこから一人、ひたすら河原で練習します。
雨の日も風の日も雪の日も。毎日です。

しかし、ただ我流で音を出し続けていた大は、ジャズに対する熱い思いはあっても”奏でる”ための、ジャズ音楽のテクニックや繊細な部分は全くと言って良いほど身についていませんでした。

そんな中、大の音に特別なものを見出した人がいました。音楽講師の”由井”です。
由井は大に欠けていたジャズの細やかなテクニックやいろはを指導します。

そんな由井ですが、かつては自身もプロのジャズサックスプレイヤーを目指し、世界へ挑んだ人物でした。

そうして仙台でジャズと共に過ごすうち、いよいよ高校卒業の時期が迫ってきます。
周りの友人らが進学や就職など決めていく中、大は地元仙台を離れ、東京へ行くことを決意するのです。

『ブルージャイアント』のあらすじ②:東京

何のあてもなく上京した大は、同じく仙台から大学進学で上京していた友人”玉田”の家へ転がり込みます。
住処どころか何の人づてもなく上京し、どこからどうして良いかも分からない大。

それでも大は、ただジャズがしたい、その一心でジャズライブハウスを回り、バイトに明け暮れ、ひたすら練習する日々を送っていました。

そんな中、若い一人のジャズピアニストと出会います。
”沢辺 雪祈(さわべ ゆきのり)”です。
この出会いが、大の東京での大きな転機になるのでした。

自信家で尊大な性格の雪祈でしたが、そのピアノの腕には惚れた大は、バンド結成を持ちかけることに。
雪祈もそれを了承し、ここから二人での活動が始まります。

その後、大の友人である玉田がドラマーとしてバンドに加わり、三人は改めて「JASS」というバンドを結成。
練習とライブの日々を送るのでした。

個々の力量や思いの違い、それぞれの事情を抱えながらも必死にバンド活動を続ける三人。
そんな「JASS」にビッグチャンスが訪れます。

雪祈は、バンドが軌道に乗り始めた頃、一つの目標を掲げていました。
雪祈自身の夢でもあった、日本最高のステージと言われている「SO BLUE」への出演です。

一度は頓挫しかけていたこのビッグチャンスが、一つの偶然と、雪祈の渾身のピアノプレイにより三人にもたらされます。
そして、「JASS」は夢のステージへ向かうのでした。

『ブルージャイアント(BLUE GIANT)』は、この後海外編となる『BLUE GIANT SUPREME』へと続くのですが、今回はここまでのあらすじとさせて頂きます!!

『ブルージャイアント』はここが面白い!

『ブルージャイアント』の面白さ①:緊張感が伝わる!!

よく”音が聴こえる漫画”といった表現を聞きますが、まさにこの漫画もそれと言えるでしょう!!
作中、「JASS」の演奏を聴いた、あまりジャズを知らないお客さんが「凄いモノを見てるんじゃないか?」と感じる場面があるのですが、読み手の私も思わず「その通りだと思います!!!」と頷いていました(笑)

それ程、臨場感と音の迫力とライブ感が伝わってくるのです。
これは個人的な感覚なのですが、ジャズは凄く緊張感のある音楽だと思います。もちろんそれだけではないですが…。
針の糸を通すような、ここ!!という絶妙でそれでいて最高のタイミングと音があって、大を始め、ジャズプレイヤー達は、その一穴を求めてジャズをやっているのだ、と。

そんな瞬間を探る緊張感が、音のしないはずの漫画から伝わってくるのです。

『ブルージャイアント』の面白さ②:主人公の人間力

仙台から上京し、音楽だけで生きていきたい。
『ブルージャイアント』はそんな若者のサクセスストーリーですが、もちろんそう上手くはいきません。

まず最初は楽器を手に入れなくてはならないし、地元を出てからは住む所も必要ですし、食費だって捻出しなければなりません。楽器の維持費だって馬鹿にならない出費です。
何に付けてもお金が要ります。

もちろん主人公の宮本大も、こういった困難にぶち当たり、それでもバイトして節約して我慢して…。
やっとの思いで何とか生活していきます。

立場や状況は違えども、若かりし頃やりたいことをやる為にお金がない経験をしたことがある方は、共感するところもあるのではないでしょうか(笑)

そして、そんな大には、周りを巻き込む人間力があるのです。
家族であったりバンド仲間であったり、時に街角の店員までもが大の音楽と、バカ正直なまでの実直さに”やられて”しまうのです。

私たち読者も”やられて”しまうこと必至です…!

おわりに:『ブルージャイアント』の感想

この漫画は私の大好きな、いわゆる”胸熱”漫画です。
聴こえるはずのない音が聴こえ、音楽の緊張感がバシバシ伝わって来る、そんな漫画です。

上手くいかず、認められず、お金も尽きてくる。
でも大を含めミュージシャンは音楽を諦めません。
音楽にある最高に気持ち良い瞬間を求めて、がむしゃらに生きていきます。

でも一つ、この漫画の面白いところが、ただめちゃくちゃに頑張るだけのストーリーではないのです。
音楽性の違いやリアルな生活の問題、テクニック不足等も描かれ、その方向性の違いからの葛藤や人間関係の難しさ等も、リアルに描かれています。
そこが更に読み応えがあるのです。

あぁ音楽っていいな、JAZZっていいな、と本当に思わせてくれます。

ここでは日本でのお話までをご紹介させて頂きましたが、大は今後ヨーロッパへ出ます。また何のあてもなく。
まだ完結していない作品なだけに、今後の展開もとても楽しみです!!

error: Content is protected !!