【選書がカギ】audible(オーディブル)の感想&おすすめの使い方

audible(オーディブル)はAmazonが提供しているオーディオブックのサービスです。

市販されている書籍をプロのナレーターが朗読してくれており、スマホやPCで音声を流しておくだけで読書ができる仕組みとなっています。

本のジャンルも多様で、小説、自己啓発本、ビジネス書、教養書などを聴くことが可能。

文字を追う必要がなく、読書が苦手な人でも気軽に利用できるサービスと言えます。

逆に読書好きの人は「本は聴くより読んだ方が絶対良い!」と考える場合も少なくありません。(何を隠そう、僕がこのタイプでした)

しかし、実は普段読書している人でもaudible(オーディブル)を利用する価値は十分にあります。

この記事では、audible(オーディブル)の概要と供に「僕が実際に利用した感想」や「おすすめの使い方」をご紹介しようと思います!

Amazon提供のaudible(オーディブル)とは?

audible(オーディブル)は月額制のオーディオブックサービス

冒頭でお話ししたように、audible(オーディブル)はAmazonが提供するオーディオブックサービスです。

まずはaudible(オーディブル)のサービス内容を簡単にご説明しますね!

  • 購入したオーディオブックをスマホアプリ、またはスマホやPCのブラウザ上で聴くことができる。
  • 利用料は月額1,500円
  • オーディオブックの入手方法は2つ
    1.月に1枚貰える”コイン”と交換。
    2.別途購入する。
  • 入手したオーディオブックの内容や、ナレーターの声がイメージと違った場合は返品・交換できる。
  • 退会しても入手したオーディオブックは聴くことができる。(コインは消えるので退会する場合は、コインを使い切るのが良い)

要点のみざっくり言うと「月額1,500円で好きなオーディオブックが、ひと月に1冊手に入るサービス」ということになります。

audible(オーディブル)を月額料金(1,500円)のみで利用する

audible(オーディブル)は月額1,500円ですが、ひと月に1枚貰えるコインでの交換とは別にオーディオブックを購入すると追加料金が必要になります。

ちなみに、オーディオブックにはそれぞれ値段が設定されており、大抵は1,500円以上しますが、コインとなら値段に関係なく交換可能です。

例えば5,000円のオーディオブックが欲しい場合……
・コインとの交換であれば追加料金は発生しません。
・すでにコインを使い切っている場合、月額料(1,500円)とは別に5,000円で購入することになります。

オーディオブックを別途購入するのはどう考えても損なので、やはり「月額料(1,500円)のみ支払い、月に1冊のオーディオブックを入手」がaudible(オーディブル)の基本的な利用法です。

audible(オーディブル)は1冊無料で貰えます

ここから先は実際にaudible(オーディブル)を使ってみた感想や、使っていて感じたおすすめの使い方を述べていきます。
しかし実はaudible(オーディブル)にはお試し期間があり、1ヶ月は無料体験することが可能です。
気になっている人はとにかく使ってみるのがいちばんなので、まずは無料体験にてオーディオブックを1冊入手してみて下さい。
(無料体験登録でコインが1枚貰えるので、お好きなオーディオブックと交換できます。1ヶ月以内で解約すれば料金は発生しない上、入手したオーディオブックは退会後も聴くことができるので、無料体験を利用しない手はありません!)

ホームページから無料体験してみる⇒『audeible(オーディブル)

audible(オーディブル)を使ってみた感想

これを書いている時点で僕はaudible(オーディブル)を2年以上利用していて、入手したオーディオブックは30冊弱となっています。
そんな僕が感じたaudible(オーディブル)の利用感をお伝えさせて下さい!

項目で挙げると以下の感じです。

  1. 正直、小説を味わうには紙の本の方が良い。
  2. 読書のハードルは驚くほど低くなる。
  3. 声優好きの人は魅力倍増。
  4. 普段、小説しか読まない人にこそおすすめしたい。

audible(オーディブル)の感想①:正直、小説を味わうには紙の本の方が良い。

僕がオーディブルで入手したオーディオブックのうち、約半数は小説です。
(残りの半分はビジネス書や教養書です。)

僕は実際の読書も大好きなのですが、正直なところオーディオブックで聴くより、実際に読んだ方がより深く小説を楽しめると感じました。

というのも、文字で読んだ方が想像力を働かせられる気がするんですよね…。

オーディオブックだと、良くも悪くもナレーターさんが読み上げるペースでどんどん話が進んでしまいます。
「行間を読む」なんて言葉があるように、自分のペースでじっくり読むのが読書の醍醐味である以上、オーディオブックでは今ひとつ物足りない印象を抱きました。

audible(オーディブル)の感想②:読書のハードルは驚くほど低くなる。

いきなりネガティブな感想で失礼しましたが、それでも僕は現在も小説のオーディオブックを入手し続けており、今後も利用し続けていくつもりです。

というのも、オーディオブックの最大の利点は読書(聴くこと)がまったく億劫に感じられないことにあるんです。

読書好きの人なら共感してくれるかもしれませんが、いくら読書が大好きでもずっと読んでいられるわけではありませんよね。
文字を追うのが疲れてしまうときだってありますし、単純に目や頭が疲れてしまって思うように読むことができない場合だってあります。

そう考えると、オーディオブックは極めて優秀です。

音声を垂れ流しているだけで読書することができてしまいます。
それこそ、ドライブ中や家事をしながらといった時間でも「ながら聴き」できるので、普段の読書とは”別枠”で更に1冊読めることになるわけです。

僕の場合は、audible(オーディブル)上で気になった小説を購入しておき、実際の読書の休憩時間にオーディオブックを聴くという贅沢な利用法を行っています。笑

audible(オーディブル)の感想③:声優好きの人は魅力倍増。

もし皆さんが声優好きであれば、絶対にaudible(オーディブル)を利用すべきです。

audible(オーディブル)のナレーターには声優さんが起用されていることも少なくありません。

中にはアニメ化された作品で主人公やヒロインを演じた声優さんが朗読してくれている作品もあるので、聞き慣れたあの声で原作小説の世界観を楽しむことができます…!

一例として……
『この素晴らしい世界に祝福を!』や『転生したらスライムだった件』といった作品は、アニメでヒロインを演じた声優さん方がナレーターを務めているようです。

ナレーター名は作品画面で確認できますし、サンプル音声で実際の声を無料で聴くこともできるので、誰がナレーターなのかにも注目してみて下さい!

audible(オーディブル)の感想④:普段、小説しか読まない人にこそおすすめしたい。

普段は小説しか読まない、といった人はぜひ小説以外の本もオーディオブックで聴いてみて欲しいです。

たとえ難しい本であっても聞き流すだけ新たな知識を得られるので、知識欲を満たし、教養を積むには本当に向いています。

以下は僕が実際に入手した中で心底おすすめしたい、小説以外のオーディオブックのリストです。
何を聴こうか迷っているという人はぜひこの中から選んでみて下さい!

  • 神メンタル「心が強い人」の人生は思い通り
    メンタルの弱い人が強い心を手に入れ、人生の夢を叶えるための方法を解説しています。
    いわゆる精神論ではなく、論文などをもとにした内容になっているのですごくおすすめです。
  • メンタリズムで相手の心を97%見抜く、操る!ズルい恋愛心理術
    恋愛に関する心理術が解説されています。
    具体例も多く実践的ですし、雑学を得る感じで聴いても面白いです。
  • サピエンス全史
    人類がいかにして文明を手にしたのかが順を追って語られます。
    ストーリー性があって純粋に面白いですし、実際に読むとなるとハードルが高そうなので、オーディオブックで聴くにはおすすめの1冊です。
  • 自分を操る超集中力
    メンタリストDaiGoさんの名著。
    集中力を極限にまで高め、維持する方法が項目毎に網羅されています。
    もっと集中力が欲しいと感じている人は必読です!

気になった書籍は『audible(オーディブル)』ホームページから、タイトルを検索して入手して下さい。

公式ホームページはこちらから⇒audeible(オーディブル)

audible(オーディブル)のおすすめの使い方

audible(オーディブル)を利用するにあたり、これは活用して欲しいということが5つありますので、順番にお伝えしていきますね。

  1. audible(オーディブル)では何を基準に選書すべきか?
  2. 倍速機能を有効活用する。
  3. ながら聴き、スキマ時間の利用がおすすめ。
  4. スリープタイマーもけっこう便利です。
  5. ワイヤレスイヤホン(ヘッドホン)は必需品。

audible(オーディブル)の使い方①:何を基準に選書すべきか?

先述したようにaudible(オーディブル)では月に1冊のオーディオブックをコイン交換で入手するのが基本になります。

月に1冊だけとなれば、後悔しないように厳選したいですよね。

以下に、僕が毎月1冊選ぶにあたって考慮している点を並べるので、皆さんも参考にしてみて下さい。
(上から重要度順です)

  • 何度も読み返したい本
    実際に読んだ本で「これは何度でも読みたい…!」と感じた本は、必ずオーディオブックで入手するようにしています。
    オーディオブックの手軽さは「再読」にはもってこいですので。
    僕の場合は大好きな作家さんの小説や、ビジネス書や教養書の中で暗記したいくらいの良書がこれにあたります。
  • 気になってはいるけど、実際に読むほどではない本
    気になってはいるんだけど実際に手にとって読むほどの興味はない、という本はオーディオブックで読むようにしています。
    ながら聴きだけで1冊読めてしまうので、気楽にどうぞ。
  • 衝動買いもOK
    コインが余っている場合は、新着作品等を見て気になったものを入手します。
    読書好きなら本屋でジャケット買いするのが好きな人も多いと思いますが、ファーストインプレッションでの本との出会いも良いものですよね。

audible(オーディブル)の使い方②:倍速機能を有効活用する。

audible(オーディブル)ではオーディオブック再生時に「朗読速度」を変更できます。

2倍速で聴けば単純に再生時間は半分になるので、より多くの本を聴くことができます。

コツはちょっと聞き取りにくいくらいの速度で始めることです。
最初は聞き取りづらくても、しばらく聴いていると耳が慣れてきますので。

ついでに、速度の速い音声を聴き取ることは脳トレにもなるので一石二鳥です。

audible(オーディブル)の使い方③:ながら聴き、スキマ時間の利用がおすすめ。

audible(オーディブル)はがっつり時間を設けて聴くというよりは、ちょっとした「スキマ時間」や、ドライブ中や家事しながらなど「ながら聴き」するのがおすすめです。

1回あたりの時間が少なくても積み上げれば、いつのまにか1冊聴き終えているはずですので。

加えてこの使い方だと、月に1冊という入手量が丁度良いくらいになるはずです。

audible(オーディブル)の使い方④:スリープタイマーもけっこう便利です。

audible(オーディブル)のスマホアプリにはスリープタイマー機能があるので、ぜひ利用してみて下さい。
(設定した時間が経過すると自動で再生を停止してくれる機能です)

この場合は再生速度を速めず、ゆったり聴ける作品をチョイスするのがおすすめです。
朗読を聴きながら眠りにつけるのは心地良いものですよ…!

audible(オーディブル)の使い方⑤:ワイヤレスのイヤホン(ヘッドホン)は必需品。

ワイヤレスのイヤホン、またはヘッドホンがあるとaudible(オーディブル)をより有効に使うことができます。

動き回りながらでも聴けますし、音声だけに集中できるので聴き取りやすさは桁違いです。
再生速度に関しても、イヤホン(ヘッドホン)を使った方が、より速い速度で聴き取ることができるはずです。

僕が実際に使用しているのは以下のヘッドホンで、音質、ノイズキャンセリング機能、装着感などどれを取っても最高の品質です。
音楽を聴くにも重宝する逸品だと思います。

ただちょっと高価なので、そこまでは必要ないという人は「ワイヤレス(Bluetooth機能付き)」のものを、価格と相談しながら選んでみて下さい。

おわりに:audible(オーディブル)は無料体験が可能です!

いかがだったでしょうか?

個人的にオーディオブック、延いてはaudible(オーディブル)は今後さらに伸びていくサービスだと思います。

作品数やナレーターのバリエーションも更に向上していくはずですので、皆さんも今からぜひお試し下さい。

audible(オーディブル)はお試し期間を利用すれば、完全無料で体験可能ですので!

公式ホームページはこちらから⇒audeible(オーディブル)

error: Content is protected !!